« December 2021 | Main | February 2022 »

2022.01.18

仏果山で展望のハイキングを満喫

かねてから歩いてみたいと思っていた仏果山に行ってきました。
経ヶ岳から仏果山を経て高取山から宮ヶ瀬ダムに下りてついでにダムカードをゲットするプランです。


 経ヶ岳から眺める丹沢の山々
Dsc_0315_r

初めて歩いた感想は、また歩いてみたい!です。
標高は700m程度ながら、周囲の展望は申し分なく、これまで自分が歩いてきた山々を眺めながらベンチでゆっくりくつろぐことができます。


 大沢山は休憩にはもってこいの場所でした
Cimg0585_r

登山SNSのレコに氷華がたくさん咲いている写真があったので、あわよくば咲いていればラッキーと思っていたものの結局出会わずじまい。


 高取山から眺めた仏果山
Dsc_0324_r

下山してから他の方のレコを拝見したら同じコースでちゃんと氷華が咲いているではないですか。
オレ、どこ見て歩いてたんだ!と自分に喝!


 滝子山の左奥に甲斐駒ヶ岳のピラミッドが見えました
Cimg0570_r

氷華は見られなかったけど、薄曇りながら意外と展望は良く眼前の丹沢山塊は無論のこと遠く日光連山や筑波山、甲斐駒ヶ岳なども確認できてなかなかの展望ハイキングを楽しむことができました。


 37ダム目のダムカードをゲット
Cimg0593_r

また、高取山からの下山の途中にダム湖を見下ろせる展望地(大沢山というらしい。)があり都合よくベンチが置いてありました。


 暖かな日差しを浴びてのコーヒータイムは格別でした
Dsc_0329_r

暖かな日差しを浴びてのコーヒータイムは至福のひとときでした。
ここで休みたいがためにまた訪れたいと思います。


くわしい山の記録はこちら

| | Comments (0)

2022.01.10

明星ヶ岳から明神ヶ岳へ 富士山展望の尾根みちを歩く

久しぶりに箱根の山を歩いてきました。


Cimg0459_r

箱根外輪山の西半分は過去にトレースしてあるので今回は東半分の明星ヶ岳から明神ヶ岳にかけての稜線歩きを計画しました。


 相模湾の先には三浦半島と遠く房総半島まで見えました
Cimg0449_r

初めてこの稜線を歩きましたが、大きな富士山をつねに進行方向に眺めることができてとても幸せな気分に浸れました。
これが逆のコースだと展望の楽しみが半減すると思います。


 明神ヶ岳山頂は富士山の展望台
Cimg0453_r

今回ぜひ登りたかった明神ヶ岳は、関東百名山にもリストアップされているだけあって、おおらかで堂々とした山容で登りごたえもありました。山頂からの展望も申し分ありません。


 歩いてきたトレイルの先には明神ヶ岳が・・
Cimg0483_r

金時山山頂の東側にある公時神社分岐まで歩けば赤線(トレースした線)がつながるので山頂にはあえて登らなかったんだけど行けば良かったかな?とちょっぴり後悔しました。
しかし、高齢登山者でもあり余力を持って下山した方がいいかと思い直しスパッと割り切りました。


 ここから眺める金時山は存在感の強い山
Cimg0480_r

そのおかげで19時前には帰宅することができ、大河ドラマも最初から観れたので良しとしましょう。(笑)


Dsc_0306_r

くわしい山の記録はこちら

| | Comments (0)

2022.01.06

権現森から高星山 ~中房総里山ウォーキング~

2022年の初山歩きは、千葉県長柄町の里山である権現森から高星山にかけてのエリアをチョイスしました。

このあたりは、登山SNSで知り合ったうみすきさんが中心となって精力的に開拓・整備してくれたエリアです。
整備してくださった方々の苦労のあとを偲びつつ、せめてリニューアルされたルートを踏み固めてこようと思い歩いてきました。

Dsc_0298_r

念のために手鋸も持参しましたが、そんなものは必要ないくらい立派に整備されていて感激しました。

今回歩いたルートは、コース中で展望に恵まれた地点は少ないですが、そんな中にあって空見山山頂に設置された竹製ベンチからの展望は最高です。

P1050048_r

見渡す山々に特徴がなくて山座同定は困難ですが、一つ一つの山の名前がわからなくても中房総エリアの丘陵の連なりを眺めているだけで満足感がわいてきます。
時間に余裕があればのんびりしたい場所でした。

Dsc_0300_r

いままで樹木に覆われていて薄暗い感じの低山でしたが、樹木や竹の刈り払いによってお日様の光が地面にまで届くようになって、新たな命の芽吹きが始まるような予感がします。

P1050056_r

多くの人たちが歩くようになって、ギャップ(空に開いた空間)が広がり、お隣に広がる市原・米沢の森のように豊かな植物相に変貌していけばいいですね。

P1050022_r

春になったらまた是非歩きに来たいです。

 

くわしい山の記録はこちら

| | Comments (0)

« December 2021 | Main | February 2022 »