« May 2021 | Main | July 2021 »

2021.06.30

【秋田の山旅1日目】抱返り渓谷を散策


例年、梅雨の季節は大人の休日俱楽部パスを利用して東北の旅を楽しむことが多いけど、今年はコロナのことがあってあんまり気乗りがしなかった。
だけど、ワクチンも2回接種したことだし、やっぱり行きますか。
というわけで、今年は2泊3日で北東北・秋田の山旅に出かけてきました。


P6300014_r

久しぶりに乗る秋田新幹線で田沢湖駅へ。
駅前で3日間お世話になるレンタカーを借りていざ出発。


初日は、宿にチェックインする時間調整を兼ねて田沢湖駅から割と近くにある抱返り渓谷を訪れてみました。
正直なところ、あまり期待はしていなかったんだけど、良い意味で予想を裏切ってくれたかな。


P6300026_r

コバルトブルーに光る川面や絶壁沿いに付けられた遊歩道、クライマックスは回帰(みかえり)の滝。たしかに、「何度も振り返って見たくなるほど美しい滝」でした。


初日に英気を養えたので、2日目、3日目の山歩きが気分よく楽しめそうです。


くわしい山の記録はこちら

| | Comments (0)

2021.06.23

那須・朝日岳で花さんぽ

Img20210621080259s

 

コロナの第4波以降ずっと県をまたいでの外出を避けていたのですが、ワクチン接種も6月7日に2回目を終えさらに2週間が経過したので、そろそろ県外の山にも登ってこようと思っています。


人にうつさないように、人からうつらないように・・。

 

 お目当てのヒメイワカガミは最盛期でした

Img20210621074249s

 

というわけで、まずは初夏の那須高原を訪れました。
せっかく那須に来ているのに、午後には千葉に戻らなくてはならないので、朝のうちだけのお散歩コースで我慢します。

 

 シラタマノキの花は初めて見ました

Imgp0204s

 

朝日岳とその先にある1900m峰までのお花めぐりのハイキング。
お目当ては朝日岳のヒメイワカガミです。

6月という花の時期でもあり、ねらいどおりたくさんのお花に出会えました。

 

 とてもエレガントなオノエラン(尾上蘭)

Imgp0202s

 

南関東ではなかなかお目にかかれないオノエランまで見ることができ、短時間のお花めぐりでしたがそれなりに楽しめた朝さんぽでした。
千葉では見ることのできないお花たちに会えて良かったと思います。

 

 深紅と真白が対照的なアカモノ

Imgp0194s

 

 私の大好きなベニサラサドウダン

Imgp0251s

 

くわしい山の記録はこちら

 

Img20210621080617s

| | Comments (0)

2021.06.16

オニヤンマ君を自作する

山登りのSNSで話題の百均グッズで作る「おにやんま君」 。

私も作っちゃいました。

 胴体は曲がるストロー、羽根はクリアファイル製です

Img20210616172238s

ご存知のとおりオニヤンマはトンボの王様で、飛んでいるさまざまな虫を捕食します。

ということは、アブやハチにとってオニヤンマはまさに天敵。

そのオニヤンマの姿を模した「おにやんま君」という製品が売られていて、アウトドア人気でキャンパーや釣り人たちに重宝されているようです。

 百均で揃えたグッズは合わせて550円でした

Img20210616151538s

完成品を買えば1,000円から2,000円位するんだけど、百均でグッズを揃えれば格安で作ることができます。

不器用な私でさえ、およそ30分で2匹作れちゃいました。

興味のある方は、「オニヤンマ 自作」などで検索すればいろいろと出てきますよ。

問題は、効果のほどですが、今度山で試してみます。

Img20210617135643s

| | Comments (0)

2021.06.13

房総の高宕山はイワタバコの花盛り

Imgp0098s

 

関東はなかなか梅雨入りしないですね。
でも今週あたりいよいよ梅雨入りかなあ。

 

 山頂にあったコロナ収束願いのプレート

Imgp0134_r

 

そんな中ですが、地元在住のムツゴロウさんから「高宕山のイワタバコが咲き出しましたよ」とのメールをいただいたのでどんなものかと中房総にある高宕山を訪れてきました。

 

 星形の花に願いをこめたいな

Imgp0069s

 

高宕林道沿いに続く岩肌は染み出した水でいつも濡れているんだけど、そこには青々とした葉と星形の不思議な形をしたイワタバコの花が鈴なりに咲いていました。

 

 なぜか蛙に似ている・・

Img20210612104044s

 

次々に現れるイワタバコの花に感激です。
いろんな花の付き方があって見ていて飽きません。

 

 こんなに色合いの良い花もありました

Imgp0101s

 

まさか千葉県内にこれほどの群生地があるとは、まさに灯台下暗しでした。
奥多摩や高尾よりも一足早くたくさんの花々に巡り合えてちょっぴり得した気分の一日でした。

 

 誰もいない山頂で一休み

Imgp0127_r

 

くわしい山の記録はこちら

 

| | Comments (0)

2021.06.10

ラベンダーは空振り

P6100016s

 

佐倉にあるラベンダーランドには千葉にはめずらしいラベンダーの畑がひろがっています。

 

 これはラベンダーではありません

Img20210610104214s

 

そろそろ咲いてるかなー、と自転車で行ってみたのですが・・・残念!
見頃はまだまだ先のようでした。

 

 見頃はまだまだ先のようでした

P6100020s

 

帰りしな、八千代にある農業交流センターに立ち寄ったらトマトがたくさん入った袋が350円で売っていました。
これは安い!

 

 これで350円は安いです

Img20210610112258s

 

思わず買ってしまったけど、これが大失敗。
いつもなら折り畳み式のザックをポケットに忍ばせてあるんだけど、今日に限って置いてきてしまったのです。

 

 農業交流センター内にあるレストランでランチ

Img20210610112554s

 

こんな重たいトマトを持ってあと20km近くも走らなければならないなんて・・・。
慎重運転でヨタヨタ走って帰宅したら、奥さんからは褒められたけど、トマトを持った左手がパンパンになっちゃいました。

 

 林間のサイクリングコースは快適でした

Img20210610121433s

 

DATA
-------------------------
DATE : 2021.6.10
距離 : 60.57 km
累積標高 : 158 m
移動時間 : 2:52:49
経過時間 : 3:56:08
平均速度 : 15.4 km/h
平均移動速度 : 21.0 km/h

| | Comments (0)

2021.06.05

小岩菖蒲園&水元公園に花菖蒲鑑賞ポタ

 

このところ近場のハイキングが多かったのでたまには自転車に乗ろう、というわけで1年ぶりに水元公園を訪れました。

 

 江戸川沿いを走りました

P6050009s

 

昨年は Stay Home 明けの最初のサイクリングがここでした。
今年も都内は緊急事態宣言中なんだけど、都内といっても限りなく千葉に近いのでまあ良しとしましょう。

走り出しは小雨が降っていたけど徐々に天気がよくなり江戸川に着く頃には青空が広がってきました。

 

 小岩菖蒲園に着きました

P6050010s

 

市川橋を渡って対岸にある小岩菖蒲園に立ち寄ります。
今年も花菖蒲まつりは中止だけど、お花は今が見頃です。
まつりはなくても毎年手入れの行き届いた菖蒲の群生は見事ですね。

 

 ちょうど京成電車が通過しました

P6050013s

 

さらに少し走れば柴又の帝釈天です。
当然立ち寄りお参りします。

参道を少し歩いたところにある吉野家さんで名物の草だんごをお土産に購入。
ここは長野県産のヨモギを使った本格的草だんごでもちろん無添加です。
土曜なのに今日も仕事のカミさん対策に欠かせないアイテムです。

 

 水元公園の花菖蒲も見頃でした

P6050034s

 

おだんごを買ったら後は用はないので水元公園にGO!
アトリエダーシャでパンを買い、公園のベンチでランチするのがここでの作法。

 

 木陰のベンチでランチタイム(草だんごはお土産!)

16228600524310s

 

今年も作法どおり木陰のベンチでのんびりランチタイムをとりました。
水元公園は水辺ももちろん良いけど、林間の散策路がとても良いのです。

 

 水元公園の林間の散歩道

P6050023s

 

サイクリング後半は国府台古戦場跡(野菊の墓文学碑)に立ち寄り帰路につきました。
自宅から往復で55km程度の距離なので無理なく走れるのがいいですね。

 

P6050038s

 

DATA
-------------------------
DATE : 2021.6.5
距離 : 55.49 km
累積標高 : 105 m
移動時間 : 2:56:39
経過時間 : 5:13:42
平均速度 : 10.6 km/h
平均移動速度 : 18.8 km/h

| | Comments (0)

2021.06.03

【房州低名山】二ツ山と大山千枚田&頑固山

「6月の草刈りが終わったばかりの千枚田の風景はとてもきれいだよ。」と以前知人が言っていたのを思い出し、ちょっと早いかなーと思いつつ大山千枚田を訪れてみた。


 育ち始めた苗がゆれる大山千枚田
Img20210601094712s

で、せっかく歩くなら近隣の人々の信仰を集める大山不動尊や千枚田の背後に連なる里山に寄り道してもいいかも。
というわけで大山不動を経て頑固山と二ツ山を登る計画を組んでみた。


 大山不動本殿の彫刻は波の伊八作だとか
Imgp9965_r

農作業をしていたおばあちゃんに棚田の草刈りの時期を尋ねたら、「今年は6月6日にやるんだ。」
ありゃー、残念でした。
でも少しずつ成長してきた苗が田んぼの水面で揺れている風景は心がなごみます。


 棚田の風景は何度見ても飽きません
Imgp9977_r

「ひとりで山に入んのか。あぶねえから誰かほかの人と入んなよー。」
と、心配してくれたおばあちゃんに
「ありがとう。慎重に行きますから。」とお礼を言って別れました。


 とても静かな頑固山の山頂
Imgp10001_r

計画に組み込んだ二つの低山もそれぞれに味わいがあって楽しめました。
とにかく静かなのが良いです。
聞こえてくるのは野鳥の鳴き声ばかり。
めずらしくサンコウチョウの鳴き声が聞こえてきてラッキーでした。


 二ツ山の山頂では展望を独り占め
Imgp10013_r

山中を歩いていると足元にはイチヤクソウやハナミョウガなどの花が咲いていました。
両方とも初見の花で感激しました。
特にハナミョウガはランの仲間かと間違えるくらい目立つ花でした。


 ハナミョウガの花が美しかった
Img20210601112739s

 


 イチヤクソウもひっそりと咲いていた
Imgp10008_r

誰もいない森の中でスダジイの巨木の下に立つと何ともいえないオーラというか精気を感じました。


Imgp10012s


山中を歩いていて誰にも会わないなんてことは、奥多摩や丹沢では平日であってもまずありえないけど、ここ房州の山々では十分にありえます。


今回はヒルにもマダニにも無縁だったし、美味しい海鮮丼にもありつけたし、大満足の里山ウォーキングでした。


 名代亭の海鮮丼は相変わらず美味しかった
Img20210601132047s


くわしい山の記録はこちら

| | Comments (0)

« May 2021 | Main | July 2021 »