晩秋の日光・半月山をハイクリングで訪れる
ちょうど1週間前に歩いてきた足尾の中倉山から眺めた半月山方面の山並みがなぜか印象に残っていて、他の予定があったのですがそれをキャンセルして訪れてみました。
山へのアプローチは先月の日向山同様に自転車を使います。
ハイキング&サイクリング=ハイクリングです。(笑)
自転車を使うと半月山までの往復コースに限定されてしまいますが致し方ありません。
この時期の日光は、休日は大変な混雑なので平日に訪れましたが、それでも車は多かった。
東武日光駅で自転車を組み立ててスタート。
いろは坂は何度か上っているのでペースは熟知しています。
つづら折れのカーブのおかげで勾配が減じられていて自転車にとっては上るのに優しいコースです。
11月ともなるとさすがに紅葉は盛りを過ぎていますね。
10月が雨ばかりで最悪だったので、紅葉の最盛期を山で過ごした人は少なかったんじゃないかな。
いろは坂の紅葉も散り始め状態でした。
黒髪平、明智平を経て長いトンネルを通過すれば中禅寺湖畔に到着です。
ここから県道250号線を半月山方面に上っていきます。
この道は初めての道でしたが、路面状態もよく周囲の展望も垣間見られてなかなか楽しいルートでした。
やがて中禅寺駐車場に到着。駐車場からの中禅寺湖の展望もグッドです。
この先、道路終点にある半月山展望台駐車場まで走ってから登っても良いのですが、それだと歩く距離がかなり短くなるので、ここで自転車をデポしてから歩き始めました。
トレイルは茶ノ木平からの遊歩道の延長ですが、「遊歩道」というよりは完全な登山道ですね。
後で知ったのですが、ここまで路線バスが季節運行しているので観光客も普通に訪れることができ、当然、軽装のまま山に入る人も出てきます。
短い道のりとはいえ、そういう人は止めたほうが無難な山道です。
私が歩いていると、高齢の親に付き添っている50代位の娘さんから道の状況を尋ねられたのですが、足元がおぼつかない歩き方だったので、注意箇所を詳しく教えてあげたけど無事に下りられたかなあ。
さて、スタート地点から30分弱で半月山頂に到着。
樹林に覆われた展望のない静かな山頂でした。
この先5分ほど歩くと、有名な半月山展望台があるので当然そこまで足をのばします。
着いた展望台からは目の前に並び立つ奥日光の山々はもちろん、遠く富士山まで眺めることができました。
そしてお目当ての景色は、眼下に見える八丁出島の景観でしょうか。
紅葉の盛りは過ぎていましたが、色とりどりのパッチワーク模様には感激しました。
最盛期にはさぞ美しいだろうなあと、頭のなかで思いを巡らせてみます。
いつまでも見飽きることのない美しい景色でしたが、先もあるので下山開始。
辿ってきた道を引き返すだけなので気楽ですね。
駐車場に下り立ち、この先の行程を思案します。
一応予定では小田代ヶ原から弓折峠を経て中禅寺湖西岸まで走る予定ですが、紅葉が期待できないなあ。
中禅寺湖畔まで戻り、とりあえず湖畔沿いに竜頭の滝をめざしました。
湖畔の紅葉はそれなりに残っていましたが、到着した竜頭の滝の紅葉はすっかり落ちてしまっていました。
うーん、この先、戦場ヶ原方面に上がっても仕方ないので、やや物足りないけどここから引き返します。
やっぱり奥日光は10月に来ないとね。
いろは坂の下りの紅葉を愛でながら日光市街へ。
紅葉の見頃は東照宮周辺に移っていました。
相変わらず混雑している街中を抜けて、東武日光駅に無事に到着。
ハイキングもサイクリングも両方ともやや物足りなさの残る一日でした。
Comments
このコースを走りたいなと考えていたのですが、中途半端でしたか。
日光は紅葉シーズン激混なので、躊躇します。が、やっぱり日光といば紅葉だしなあ(´・(ェ)・`)
Posted by: ぐり | 2017.11.05 at 10:59 AM
ぐりさん こんにちは
日光の紅葉も今では東照宮あたりに移っていますね。
いろは坂から上はもう散り始めていました。
紅葉狙いなら秩父方面の方がよろしいかと思います。
今回のコースも走行距離的には少し物足りませんしね。
Posted by: Nob | 2017.11.05 at 08:56 PM