« 大峠ヒルクライム | Main | 大菩薩峠 緑のシャワーに感激の巻 »

2014.06.05

高滝ダム周辺ライド

平日の水曜日。
週4日勤務の私にとっては貴重な休日です。

例によっておゆみ野にいる孫たちの様子を見がてら午前中限定で3~4時間のサイクリングを楽しみました。
コースは、うぐいすラインから鶴舞、高滝ダム、笠森、秋元牧場を巡るものです。
およそ70kmほどの軽いアップダウンがあるコースです。

高滝ダムに向かう途中、いつもの鶴舞オープンガーデンで一息入れます。
木陰で涼んでいたら、お庭のオーナーさんがやってきたのでご挨拶しました。
先日もお会いしたので話がはずみます。

    鶴舞オープンガーデンにて
Dam01

私が、「このお庭から見下ろす山霧が素晴らしいって聞いているので、ぜひ一度そういう機会に巡り会ってみたいです。」と話したら、わざわざご自宅から写真を持ってきてくれました。
四つ切りに引き伸ばした写真は古びたものでしたが、樹林にまとわりつく山霧がとても印象的な写真でした。

    霧がたちこめた景色も印象的ですね
Dam02

「今度はお弁当でも持ってきてゆっくりして下さいね。」との暖かい言葉をいただいてオープンガーデンを後にしました。
このあと、鶴舞から市原ぞうの国を経て高滝湖に下りました。
今日は、高滝ダムのダムカードをいただくつもりです。

    高滝湖畔に下りてきました
Dam03

「ダムカード」ってご存じですか?
若い頃、水資源の調整に関する仕事にかかわっていたことがあり、国内のダムや河川に建設されている取水堰(頭首工っていいます。)などに触れる機会がありました。
で、各地のダムなどを見学した際に記念に渡されるのがダムカードでした。

    これが高滝ダムのダムカードです。(表面)
Dam07

カードの表面はダムの全景写真で、裏面に諸元(データ)や各種情報が記載されています。
これまでカードを集める趣味はなかったので、もらったものの転勤のたびになくなっちゃったカードもたくさんあって今となってはちょっと残念です。

    こちらがカードの裏面です。
Dam08

このカードは主に国土交通省や水資源機構が造成したダムで発行されていますが、県内でも4つのダムでダムカードが発行されていることを最近知りました。
県内にあるダムカードは1枚も持っていないので、訪れた記念に集めてみようかなと思った次第です。

私たち昭和20年代生まれの世代にとって、メンコ遊びは古き良き思い出で、栃錦や若乃花などの図柄が入ったメンコを夢中で集めたものですが、ダムカードもメンコ集めと同じようなものですかね。(笑)

    これが高滝ダムです。
Dam04

ということで、向かった先は高滝ダムです。
貯水容量は小櫃川上流にある亀山ダムに次いで2番目の規模だけあって、広い水面が広がっています。
ダムカードは高滝ダム記念館でもらえるというので、ダムサイト脇にある記念館にお邪魔しました。
1階が展示コーナー、2階がレストランになっていて2階にいたおばちゃんからカードをいただきました。
裏面を見るとダムの諸元が書かれています。
なるほど、堤高(24.5m)の割に堤長(379m)の長いこのダムの特徴がよくわかります。
久しぶりに手にしたダムカードですが、なかなか面白いですよ。

ダムから先は特に予定を決めていませんでしたが、帰りの時間が決められていたのであまり遠くへは行けません。
伊藤大山や野見金山を回ることはあきらめて牛久に戻ってから秋元牧場をめざしました。

牧場の脇の坂道はSTRAVAに登録されているコースです。
この道を通るときはどうしてもそれを意識してしまいます。
今回も青信号を合図にスタート!
お、なぜか今日は体が軽いです。自転車も前に進みます。
序盤の7%坂を一気に駆け上がり、いったん下ってから牧場脇の急坂区間に入りました。
いままでは長生庵の手前で失速して時速一桁台に落ち込むのですが、今日は11~12km/hあたりで踏みとどまっています。
最後の緩い下り斜面を全力で駆け抜けましたが、なんとなく自己ベストが出た予感が・・(笑)

    秋元牧場で一休み
Dam05

帰宅してSTRAVAにGPSデータをアップしたら、うれしい予感は当たり自己ベストを20秒も更新する7分50秒でした。順位も116人中60位から一気に40位までランクアップ。
はじめて7分台が出たのでうれしかった。
この歳でもまだ伸びしろがあるなんて、なんか不思議ですね。

    久しぶりに自己ベスト更新
Dam10

さすがに大汗をかいたので、牧場で一休みした後はヒルクライムのご褒美に長柄のマキネッタで美味しいエスプレッソをいただきました。

    マキネッタに立ち寄りました。
Dam06

この隠れ家的なカフェはソロで走るときは是非立ち寄りたい場所です。
涼しい風が屋内にも吹き抜けていて汗が一気にひいてくれます。
平日サイクリングとしては、程よい距離と時間のサイクリングを満喫できました。

Dam09

DATA
----------------------
実施日: 2014.6.4
天気: 晴れ時々曇り
気温: 24℃
距離: 72.64 km
移動時間: 3:05:02
経過時間: 4:21:42
平均スピード: 16.8 km/h
平均移動速度: 23.6 km/h

|

« 大峠ヒルクライム | Main | 大菩薩峠 緑のシャワーに感激の巻 »

Comments

The comments to this entry are closed.